• ホーム
  • キープした求人情報
  • ぴったり求人メール
  • お役立ちコラム
    • 施設ごとのお仕事の違い
    • 失敗しない面接
    • 知って得する転職活動
    • 知っておきたい資格のこと
    • やっぱり大切な雇用条件
    • 介護のおしごと
    • 職種別のおしごと
    • コミュニケーション術
    • 豆知識
  • マイページ

Toggle navigation MENU 大阪介護のおしごと求人ナビ

NEXT DOOR

  • ホーム
  • キープした求人情報
  • ぴったり求人メール
  • お役立ちコラム
    • 施設ごとのお仕事の違い
    • 失敗しない面接
    • 知って得する転職活動
    • 知っておきたい資格のこと
    • やっぱり大切な雇用条件
    • 介護のおしごと
    • 職種別のおしごと
    • コミュニケーション術
    • 豆知識
  • マイページ

リハビリのおしごと内容

2021年1月20日 管理者ネクストドア 0
Posted in 職種別のおしごと

リハビリのおしごと内容

2021年1月20日 管理者ネクストドア 0

リハビリテーション関連職に就く

 リハビリテーションには大きく分けて3つの分野があり、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)の国家資格があります。それぞれ連携することでより効果が高まり、その人に合った生活に近づけるための治療やトレーニングを行うことができます。

→ 詳細はこちら

 

やりがい

 

 心身の機能が改善する様子を近くで見ることができ「ありがとう」など感謝の言葉をいただける機会も多いため、やりがいがダイレクトに伝わりやすく「自分が誰かの役に立っている」という実感や、大きな喜びを感じられます。また、生活の質向上にも貢献できます。

 本人はもちろん家族とコミュニケーションをとる機会も多く、中長期的に深い関係性を築き、家族の負担も軽減することができます。

 

大変なこと

 

 基本的に結果が出るまで時間を要するため、根気よく取り組む必要があります。また、特に理学療法士や作業療法士は全身の力を使って介助することも多く、肉体的にも疲労が溜まりやすい仕事です。さらに、本人やその家族と話し合うため、コミュニケーション能力や柔軟な対応力も必要となります。

 

リハビリ職に就く方法

 

 大学や専門学校などで学び、国家資格を取得するか、通信講座などで民間資格を取得するなどして資格を持っておいた方が確実です。上記3つの国家資格以外にも「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「視能訓練士」「義肢装具士」などがあり、民間資格では「介護リハビリセラピスト」「通所ケア専門士」「ケアレクインストラクター」などがあります。

 

 

Articles By 管理者ネクストドア

Author Archives Author Website
Posted in 職種別のおしごと

投稿ナビゲーション

施設長のおしごと内容
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

運営会社について

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • マイページ

Presented by Next Door