• ホーム
  • キープした求人情報
  • ぴったり求人メール
  • お役立ちコラム
    • 施設ごとのお仕事の違い
    • 失敗しない面接
    • 知って得する転職活動
    • 知っておきたい資格のこと
    • やっぱり大切な雇用条件
    • 介護のおしごと
    • 職種別のおしごと
    • コミュニケーション術
    • 豆知識
  • マイページ

Toggle navigation MENU 大阪介護のおしごと求人ナビ

NEXT DOOR

  • ホーム
  • キープした求人情報
  • ぴったり求人メール
  • お役立ちコラム
    • 施設ごとのお仕事の違い
    • 失敗しない面接
    • 知って得する転職活動
    • 知っておきたい資格のこと
    • やっぱり大切な雇用条件
    • 介護のおしごと
    • 職種別のおしごと
    • コミュニケーション術
    • 豆知識
  • マイページ

介護福祉士の取得方法

2020年6月15日2020年6月15日 管理者ネクストドア 0
Posted in 知っておきたい資格のこと

介護福祉士の取得方法

2020年6月15日2020年6月15日 管理者ネクストドア 0

数ある介護資格の中で、唯一の国家資格です。

年に一度ある介護福祉士の国家試験を受けるには、受験資格が必要となっています。

受験資格を取得する方法は、実務経験ルート・養成施設ルート・福祉系高校ルートの3ルートがあります。

いずれも筆記試験があり、合格し登録すれば介護福祉士になれます。

 

・実務経験ルート:介護のお仕事を3年勤務(1095日)かつ労働日数540日が必要となり、さらに実務者研修修了が義務化

介護のお仕事は無資格・未経験でも始められるため、費用を抑えて働きながら資格を取得したい方に向いています。

 

・養成施設ルート:厚生労働省が指定する介護福祉士 養成施設等において必要な知識及び 技能を修得

通学する期間として、高等学校以上を卒業の場合は2年以上、福祉系大学や社会福祉士養成施設・保育士養成施設等を卒業している場合は1年以上となっています。

実務経験ルートよりも費用はかかりますが、他のルートよりも期間が短いため早く取得したい方に向いています。

 

・福祉系高校ルート:福祉系高校や福祉系特例高校で、厚生労働大臣が定める 教科目及び単位数を修めて卒業したら受験資格が与えられる

高校を卒業後すぐに介護のお仕事をしたい方に向いています。

 

資格がなくても介護のお仕事はできますが、習得することでより多くの仕事が出来る様になります。

そのため雇用側からのニーズは高くなり、給与や待遇が優遇される可能性が高いといえます。

国家資格である介護福祉士の取得をすることで、就職や転職の際にとても役立つことでしょう。

Articles By 管理者ネクストドア

Author Archives Author Website
Posted in 知っておきたい資格のこと

投稿ナビゲーション

介護支援相談員の取得方法
社会福祉士の取得方法

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

運営会社について

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • マイページ

Presented by Next Door