大阪介護のおしごと求人ナビ ロゴ

06-4392-7311

  • HOME
  • キープした求人情報
  • ぴったり求人メール
  • お役立ちコラム
    • 施設ごとのお仕事の違い
    • 失敗しない面接
    • 知って得する転職活動
    • 知っておきたい資格のこと
    • やっぱり大切な雇用条件
    • 介護のおしごと
    • 職種別のおしごと
    • コミュニケーション術
    • 豆知識
  • マイページ

排泄介助の注意点

2020年9月8日 管理者ネクストドア 0
Posted in 介護のおしごと

排泄介助の注意点

2020年9月8日 管理者ネクストドア 0

自尊心を守りながらの介助を

 

自尊心を傷つけない

 

排泄は非常にデリケートな部分で、人の手を借りることに誰しも抵抗があります。
嫌な顔をしたり、失敗を責めたりしないようにしましょう。

 

手を出しすぎない

 

自分でできる部分は手を出しすぎず、自立排泄を促すことも大切です。
サポートする部分は、手早く行えるよう流れを考えておきましょう。

 

水分を控えさせない

 

介助者に遠慮し、水分を控え排泄の回数を減らそうとする方もいます。
脱水症状や便秘になってしまうこともあるので、水分は定期的に摂取してもらうようにしましょう。

 

プライバシーに配慮する

 

人がそばにいると、恥ずかしさからスムーズな排泄が行えない方もいます。
排泄中はトイレの外で物音を立てないよう待機し、異変に気づけるよう少しだけ扉に隙間を開けておきましょう。

 

排泄後の様子に気を配る

 

排泄後にめまいなどがないかを確認し、ベッドへの移動をお手伝いしましょう。
排泄後、しばらく体調に異常がないか見守ることも大切です。

 

ポータブルトイレの中身を捨てる

 

排泄物をそのまま放置しておくと、室内に臭いが染みついてしまいます。
その都度内部のバケツをトイレまで持っていき中身を捨て、バケツを洗いましょう。

 

定期的にトイレまで誘導する

 

排泄のリズムを見計らい、定期的に誘導しましょう。
ひとりで歩ける方も必ずそばに付き添い、転倒しないよう見守ります。

 

排泄後の声掛け

 

排泄が終わったら、合図をかけてもらいましょう。
排泄物の状態を確認し、体調に問題ないことを伝えて、自信を持ったり安心したりできる声掛けを行います。

 

 

Articles By 管理者ネクストドア

Author Archives Author Website
Posted in 介護のおしごと

投稿ナビゲーション

入浴介助の注意点
地域密着型サービスとは?

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

運営会社について

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • マイページ

Presented by Next Door