• ホーム
  • キープした求人情報
  • ぴったり求人メール
  • お役立ちコラム
    • 施設ごとのお仕事の違い
    • 失敗しない面接
    • 知って得する転職活動
    • 知っておきたい資格のこと
    • やっぱり大切な雇用条件
    • 介護のおしごと
    • 職種別のおしごと
    • コミュニケーション術
    • 豆知識
  • マイページ

Toggle navigation MENU 大阪介護のおしごと求人ナビ

NEXT DOOR

  • ホーム
  • キープした求人情報
  • ぴったり求人メール
  • お役立ちコラム
    • 施設ごとのお仕事の違い
    • 失敗しない面接
    • 知って得する転職活動
    • 知っておきたい資格のこと
    • やっぱり大切な雇用条件
    • 介護のおしごと
    • 職種別のおしごと
    • コミュニケーション術
    • 豆知識
  • マイページ

社会福祉士の取得方法

2020年6月22日 管理者ネクストドア 0
Posted in 未分類, 知っておきたい資格のこと

社会福祉士の取得方法

2020年6月22日 管理者ネクストドア 0

社会福祉士は社会福祉業務における国家資格です。

年に一度実施される『社会福祉士』の筆記試験に合格し、登録申請を行うことにより取得できます。

 

仕事内容は、福祉全般の日常生活に支障のある方の相談を受け付け、適切な福祉サービスの紹介や援助をします。

対象者は高齢者だけでなく、子供や、身体・知的障害者、生活困窮者、地域の人など幅広く携わります。

 

受験資格が必須となっており、福祉系4年制大学卒業者(指定科目履修)、社会福祉士指定養成施設卒業者等と定められていますが、未経験でも受験資格を得る方法はあります。

 

■福祉系大学等4年で指定科目を履修(18科目)

・指定18科目の履修ができる福祉系大学なら、卒業後に実務経験が不要で、養成施設で学ぶ必要もなく最短で試験に挑めます。

 

■福祉系短大等で指定科目を履修(18科目)+実務1~2年

 

・学業期間と合計して通算4年を満たす必要があり、厚生労働省の指定施設において実務経験が必須

 

■短期養成施設等で6ヵ月修了

・指定資格を取得後、実務を4年+短期養成施設等で6ヵ月修了

・福祉系大学等(4年)や福祉系短大等(3年+実務1年or2年+実務2年)で指定科目を12科目履修+短期養成施設等で6ヵ月修了

 

■一般養成施設等で1年以上修了

福祉系の学校に行っていなくても、自分の最終学歴に合わせて一般養成施設等で1年以上修了すれば受験資格を得られます。

・一般の大学等(4年)+一般養成施設等で1年修了

・一般の短大等(3年+実務1年or2年+実務2年)+一般養成施設等で1年修了

・大学や短大に行っていなくても指定施設で実務4年+一般養成施設等で1年修了

 

社会福祉士の資格を所有していれば、幅広い分野で活躍できることでしょう。

Articles By 管理者ネクストドア

Author Archives Author Website
Posted in 未分類, 知っておきたい資格のこと

投稿ナビゲーション

介護福祉士の取得方法
小規模多機能型居宅介護のお仕事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

運営会社について

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • マイページ

Presented by Next Door