
介護職の方が居てくれるからこそ、本人の意思を尊重した介護が可能に
私の父は3年前に癌で他界しました。 ちょうど新型コロナ感染症が本格的に流行して初めての夏のことです。 この頃は多くの入院患者さんが面会すらも断られ、孤独の中で亡くなられたという話も耳にしました。 そんな中、私の父は自宅療 […]
私の父は3年前に癌で他界しました。 ちょうど新型コロナ感染症が本格的に流行して初めての夏のことです。 この頃は多くの入院患者さんが面会すらも断られ、孤独の中で亡くなられたという話も耳にしました。 そんな中、私の父は自宅療 […]
来年4月より、介護職員は認知症介護基礎研修の受講が義務化されます。 しかし、それとは別に、 介護職員初任者研修というものもあるのをご存知でしょうか? この介護職員初任者研修を受けることで、認知症介護基礎研修の受講は免除さ […]
2024年4月より、「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されることをご存知でしょうか? これにより、いままで無資格で働いていた介護職員の方は、来年4月までにこの研修を必ず受けなければいけません。 とはいえ、研修の受講その […]
介護施設において利用者の満足度を高めるには、サービスの質はもちろん、介護職員と利用者とのコミュニケーションも重要です。 とはいえ、年長者の多い介護施設では、趣味も思考も異なる利用者の方々全員を満足させる対応というのはなか […]
今や業種を問わず人材不足に悩まされている企業が多いですが、中でも介護職は少子高齢化に伴い、今後ますます介護職員が不足することが予想されます。 正社員の介護職員は定年が定められており、一般的には他の業界と同様、60歳~65 […]
自分に合うルートを検討しよう 介護福祉士の資格取得のためには 1)養成施設ルート 2)福祉系高校ルート 3)実務経験ルート 4)経済連携協定(EPA)ルート があります。それぞれどのようなルートなのかご紹介します。 1) […]
建前と本音の辞める理由 介護職は、離職率が高く、常に人手不足の業界です。しかし、転職には多くのエネルギーが必要となります。できれば同じ職場で気持ちよく長く勤めたいもの。退職する人たちはいったいどんな理由で辞めていくのでし […]
継続を積み重ねる 仕事をしながらの資格取得は簡単ではありませんが、将来的に今の給料では不安という方、今から資格取得準備始めませんか。 動画等の活用 机に向かって勉強することが苦手な場合、試験対策の動画や、テキストを読み上 […]