
【4月】レクリエーション例
春や自然を感じられるレク 4月といえば、桜や藤、チューリップなど、沢山の花が楽しめる季節。ぜひレクリエーションにも取り入れましょう。 皆で作るお花の壁紙 工作でそれぞれが作ったいくつかのお花のひとつひとつを集めて、大きな […]
春や自然を感じられるレク 4月といえば、桜や藤、チューリップなど、沢山の花が楽しめる季節。ぜひレクリエーションにも取り入れましょう。 皆で作るお花の壁紙 工作でそれぞれが作ったいくつかのお花のひとつひとつを集めて、大きな […]
季節行事が把握できるレク 自分がやるレクの他、やってもらうレクも良い刺激になります。様々な体験をとりいれましょう。 こいのぼりづくり 折り紙で作るのも良いですし、大きな長い紙に目玉を書き入れ、鱗型の折り紙に模様を描いて沢 […]
受け入れられやすい「断り方」 ご自身で家事ができない利用者のために、生活で必要なことを代わりに行う「生活援助」ですが、どこまでやっていいのかが曖昧になりやすい業務でもあります。訪問ヘルパーができない業務を依頼された場合に […]
服薬拒否の乗り越え方 服薬拒否は、わがままのように思うかもしれませんが、ご本人なりの理由があるということを理解しましょう。 本人のペースに合わせる 薬は、本人のためにも「無理にでも飲ませないといけないもの」と思われがちで […]
サービス残業の悪循環を考える 介護業界でよくある「サービス残業」。これ実は「利用者のため」「施設のため」と思ってやっている人もいますが、全く、利用者のためにも施設のためにもなっていない上に、むしろ周りに悪影響を与える悪い […]
説明不足が家族トラブルの多くの原因 コミュニケーションで説明不足を回避する 日々多忙な中業務をこなしていると、つい忘れてしまいがちになるのが、ご家族にとって介護士との会話は、1対1であるということです。介護士にとって多く […]
介護サービスは提供されて当たり前の時代 現在の施設介護は、介護保険制度が施工され「措置」ではなく、お金で対価を払いサービスを受ける形となり、介護職は「サービス業」になりました。そのため、ケアサービスは提供されて当たり前で […]
まずはマインドチェンジ 利用者から嫌われている、もしくはよそよそしさを一度でも感じてしまうと、なんだか仕事がやりづらいですよね。率直に聞いても「そんなことない」と言われるかもしれません。それでも毎日顔を合わせて働かなけれ […]
お正月らしさを感じられるレク 1月のレクリエーションは、昔なつかしいお正月遊びを取り入れて、新年を楽しく迎えてもらいましょう。 書き初め 1月2日は「事始め」と呼ばれるように、物事を始めると長続きしやすい日だと言われてい […]